入居のしおり
アパートやマンションなどの共同住宅では壁や床を境にして複数の人や家族が生活しています。
一人ひとりが生活マナーやルールを守ることにより、快適に暮らせる環境がつくられます。テレビの音を大きくしない、ゴミの出し方をきちんと守る、共用部分をキレイに使う、他の入居者との挨拶など隣人や他の入居者への気配りが大切です。
内容をよく確認し、マナーとルールを守って楽しく生活しましょう。
共同住宅と一戸建住宅の大きな違いは専有部分と共有部分があることです。専有部分とは室内のことをいい、共有部分とはそれ以外のエントランス、廊下、階段、ゴミ置場、駐車場等の入居者全員が使用するスペースをいいます。
同じ建物内に居住する方々が快適で安心した生活を過ごせるようマナーやルールをしっかり守りましょう。
決められたスペース以外への駐車や駐輪は、迷惑車両となり他の入居者の方だけではなく、近隣の皆様にもご迷惑となりますので、絶対にやってはいけません。
また、敷地内での違法駐車や当て逃げ、盗難やいたずら等のトラブルに関して管理者は一切責任を負いません。万が一トラブルが発生した場合は速やかに警察に通報してください。
騒音は共同住宅なかでもトラブルに発展する可能性のある大きな問題です。テレビや楽器の音量、大きな歌声や喧嘩の時の大きな怒鳴り声などは謹んでください。
他人の生活音には神経質にはなりすぎず、また自らも常識的な判断をもって生活しましょう。
ゴミの処分は、近隣からの苦情を受けやすい事柄です。指定の収集方法、収集日、分別方法は必ず守りましょう。
ルールが守られていない場合、ゴミの所有者の調査のうえ、処分代行費の請求、ゴミ置場の利用禁止等の対処をさせていただく場合がありますのでご注意ください。
洗濯機、浴室などから水があふれると階下に影響を及ぼし、大変な被害となってしまいます。水道栓の開閉、ホースの差込み、排水管のつまり等の管理はしっかりと行いましょう。
キッチン、トイレ、洗面台、浴室等の排水口へ以下のものを流すとつまりの原因になるので絶対に流してはいけません。(布、綿、生理用品、ガム、タバコ、ビニール製品、油、生ゴミ、髪の毛、その他不溶性のもの等)
つまりの修繕費用は入居者負担になります。
火災や水漏れ、事故など緊急の場合、事前に入居者の方に連絡せずに住戸内に立ち入ることがあります。賃貸借契約書にも明記してありますがあらかじめご了承ください。
家賃は決められた期日までに決められた方法でお支払いしましょう。万が一、家賃の支払いが遅れますと、延滞損害金が発生するなどご契約が解除になる場合がありますのでご注意ください。
毎年多くの台風が沖縄にはやってきます。台風が予測される場合、接近してからでは危険ですので、事前の対策をとってください。なお、対策を行わず生じたトラブル等は善管注意義務違反にあたる場合があります。
「善良なる管理者として要求される注意義務」(民法第644条)のことで、社会一般の常識として要求される管理者の注意義務を言います。賃貸住宅で借主に対していう場合、故意や過失で部屋を傷めないように管理することです。
例えば結露のように、発生すること自体は仕方ない現象でも、それを放置して適切な手入れをしないがために、カビなどの被害を拡大させたという場合などは、善管注意義務に違反したとして、借主の責任とされる可能性があります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |